マイナンバーとは、特定の個人を認識するために国民一人ひとりに割り当てる12桁の番号で、社会保障・税・災害分野の事務・手続きに用いられます。将来的には、「戸籍」「旅券」「預貯金」等における活用も検討されています。マイナンバーは、2015年10月から通知され、2016年1月から運用が開始されます。
国民を12桁の番号で管理することにより、さまざまな行政手続きが簡素化され、行政機関や地方公共団体などで、さまざまな情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の行政機関に保管されていた個人情報を紐付けることで、各行政機関に提出する添付書類が不要となり、自分の情報を簡単に参照できるようになるなど、国民の利便性が向上します。
マイナンバーが含まれる個人情報は「特定個人情報」と呼ばれ、厳重な管理が義務付けられています。すべての企業はマイナンバーを管理する必要があり、給与所得の源泉徴収票や社会保険の被保険者資格取得届など、さまざまな場所にマイナンバーが用いられます。また社員だけでなく、社員の扶養家族のマイナンバーも管理する必要があります。
例えば、正当な理由なく、業務で取り扱う個人の秘密が記録された特定個人情報ファイルを提供した場合「4年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金」が科せられる可能性があります。
マイナンバーは特定個人情報です。税、社会保障、災害時以外にも今後利用が拡大される可能性があり、より個人と強く結びつく、重要なデータとなります。従って、マイナンバーを漏えいさせてしまうと、これまでの情報漏えい以上に社会的な信用を失うことになりかねません。企業にはより取扱いの慎重さが求められます。
企業は、従業員などからマイナンバーを本人確認を行った上で取得し、税金や社会保険の手続きの際に利用します。収集したマイナンバーを安全に管理することも義務づけられています。
社会的な信用を失うリスクとなる情報漏えい。マイナンバー制度の施行を機に、従業員のデータ管理や会社全体のセキュリティ対策の見直しをおすすめいたします。
「マイナンバーに関して憶測を含むさまざまな情報が飛びかっていますが、すでに給与情報や人事情報といった極秘情報をしっかりと管理している企業は、マイナンバーも同等の取り扱いをすれば、基本的には問題ありません。もし、まだ体制や環境が整っていない場合には、マイナンバーを機に管理方法を見直しましょう。」
そう話すのは、民間企業がマイナンバー制度にどのように対応するかずばりわかる「実践型」セミナーで講師を勤める、オプティマ・ソリューションズ株式会社の生方淳一氏です。マイナンバー制度対応のポイントと、今からできる準備についてうかがいました。
オプティマ・ソリューションズ株式会社
コンサルタント / 生方淳一氏
現状の社内セキュリティ対策と組み合わせて使える、中堅・中小企業向けのトレンドマイクロ製品をご紹介します。
マイナンバー制度施行を機にご検討ください。