中堅・中小企業で起こりがちな状況
中堅・中小企業においては、業務進行に必要な人材を確保することに力を入れがちで、専門性を持った「情報セキュリティ担当者」を採用するのは後手に回りがちです。
そのため、特に情報セキュリティが専門というわけではないけども「社内で最もPC周りに詳しいから」というような理由で、セキュリティ担当者に任命されている方も多いでしょう。
このような状況でセキュリティ担当者として任命されている方を対象に、セキュリティ対策はそもそも何をすればいいのか、どこから手を付ければいいのか、といった点を解説します。
そもそもセキュリティ対策とは?
インターネットから取得したファイルやデータ、ソフトウェアといったものは、すべてが自社に無害であるとは限らず、ファイル作成者の悪意によりマルウェアなどが仕組まれている可能性があります。
PCがマルウェアに感染すると、PC内の重要なファイルを改ざん・開けないようにしたり、あるいは、知らないうちに重要なファイルやデータを盗み取ったりし、機密情報や個人情報が漏えいしてしまうことがあります。
このような、外部からの攻撃や悪意あるファイルなどが原因で、事業の運営に影響を与えたり会社の情報を勝手に盗んだりするような事件・事故のことを「セキュリティインシデント」と呼びます。
セキュリティ対策とは、自社をセキュリティインシデントから守るために行う活動のことを指します。
トレンドマイクロからのアドバイス
一般的に、強固で万全に近いセキュリティ対策を行うには専門的な知識が必要です。
一方で、セキュリティ担当にはなっているけれども、本来のメイン業務は別にあり、そこまで高度な専門性は持ち合わせていないという方も多いでしょう。
そういった方々からすれば、正直なところ、セキュリティ対策には大きな時間を割けないのが実情だと思われます。
まず初めにおすすめしたいのは、PC端末にセキュリティ対策ソフトを導入することです。
トレンドマイクロが中堅・中小企業の方々におすすめしているセキュリティ対策ソフトが、ウイルスバスター™ ビジネスセキュリティサービス(VBBSS)です。
※従業員数が100名を超える場合は、ウイルスバスター™ コーポレートエディション(Corp)をおすすめします。
社内のPCをくまなく保護
VBBSSは、法人向けクラウド型のセキュリティ対策ソフトです。
クラウド型のため、サーバなどをお客様側で用意する必要がなく、社内にあるPC台数分のライセンスをご購入、導入していただくことで、すぐに使い始めることができます。
またクラウド型のセキュリティ対策ソフトのため、ウイルスを検知する「パターンファイル」のアップデートもVBBSSが行います。
そのため、常に最新のウイルス検知を、VBBSSを導入したすべてのPCで行うことができます。