TREND MICRO

昨日アクセスしたそのWebサイトが!今日は危ないWebサイトになっているかもしれない・・・最新対策 WEBレピュテーションとは!? 改ざんサイト急増

危険なウイルスがWebからやってくる!!これまでのセキュリティ対策だけでは守りきれない!!

「セキュリティ対策」を「インフルエンザへの備え」にたとえると・・・
これまでの守り方 「予防接種してるから大丈夫さ!」 予防接種をする=ウイルス対策最新の守り方 「こっちはキケンだぜ!」 予防接種をする=ウイルス対策+ウイルスがいるような場所へは行かない=Web レピュテーション
Webの世界に新種のウイルスが次々と増殖している今、危険なサイトへのアクセスを未然にブロック!!
それがWebレピュテーションという守り方!!

改ざんサイトは見破られないように巧妙に改ざんされているので、気付くことが難しい!!

止まらないWeb改ざん!しかもサイト訪問者への攻撃を目的としたWeb改ざんが8割!!

改ざん件数

2012年から約4.1倍増加 2012(1,814件)→2013年(7,409年)

出典名:JPCERT/CCインシデント報告対応四半期レポート
https://www.jpcert.or.jp/ir/report.html
※JPCERT/CCインシデント報告対応四半期レポートの数字をトレンドマイクロ株式会社にて編集

Web改ざん内訳

Web改ざんにおける公表事例の約8割がサイト訪問者への攻撃を目的!! 不正プログラム配信(79%) 表示コンテンツ改ざん(15%) 情報窃取(6%)

出典名:JPCERT/CCインシデント報告対応四半期レポート
https://www.jpcert.or.jp/ir/report.html
※JPCERT/CCインシデント報告対応四半期レポートの数字をトレンドマイクロ株式会社にて編集

金融、ポータル、通信、Eコマースなどよく利用されるWebサイトが攻撃者の標的になる傾向があります。

改ざんサイトへのアクセスが5か月で約7倍に!!

脆弱性攻撃サイトへの誘導アクセス数

2013年01月(108,803) 2013年02月(165,152) 2013年03月(271,509) 2013年04月(59,102) 2013年06月(581,415)※トレンドマイクロ 2013年調べ

脆弱性攻撃サイトへの誘導アクセス数
合計2,419,938件

1日に換算すると13,370件のWebアクセスが誘導されています

改ざんサイトへのアクセスが増えている1つの要因として改ざんサイトに気付くことが難しいことが挙げられます。
いつものWEBサイトへのアクセスが企業の情報漏えいに繋がることも!?

いつも見ている普通のサイトが、悪意のある第三者によって改ざんされる事件が増えています。改ざんされたサイトを閲覧するだけで不正プログラムなどが実行され、ID、パスワード、社内資料などの重要情報が抜き取られる被害も珍しくありません。

改ざんサイトへのアクセスは他人事ではない! Webレピュテーションで対策を強化

トレンドマイクロは高い防御力を達成

第三者テスト機関に認められた防衛力

トレンドマイクロ*の防御力は、第三者テスト機関による比較テストでも高く評価されています。トレンドマイクロ(ウイルスバスタークラウド 99.9%) BitDefender(99.8%) カスペルスキー(99.7%) ESET(98.3%) マカフィー(97.8%) マイクロソフト(92.9%)

出典:AV-Comparatives Real-World Protection Tests 2012年9月〜2013年10月に行われたテスト12回分の防御力。
マイクロソフトは、参加8回分の防御力。
http://www.av-comparatives.org/dynamic-tests/

トレンドマイクロ製品は、ウイルスバスタークラウド(Titanium Internet Security)が対象
注)シマンテックは当比較テスト不参加 記載の内容は、2013年12月1日時点の情報をもとに作成したものです。

不正URLの高いブロック率

トレンドマイクロの不正URLブロック率は業界平均と比較して高いブロック率にて不正URLへのアクセスを遮断します。 トレンドマイクロ(72%) 業界平均(26.08%)

出典:第三者テスト機関「Veszprog」にてテスト検証されたブロック率。
※トレンドマイクロ製品はウイルスバスター クラウド(Titanium lnternet Security)が対象

Trend Micro Smart Protection Network(SPN)という独自のクラウドインフラを活用して、世界中から膨大な量のセキュリティ脅威に関連するビッグデータを日々収集・分析し、クラウドの特性を活かして、ネットワークやシステムへの負荷を削減しつつ、最新の脅威に対するソリューションを迅速に提供します。

高度なクラウド技術により、新しい脅威にも対応